名称 | 有限会社 石田電解研磨工業所 |
---|---|
資本金 | 500万円 |
役員名 | 代表取締役:石田龍司 工場長:石田恭章 |
所在地 | 埼玉県川口市江戸1丁目6番34号 |
事務所 | 電話:048(284)9780 FAX:048(284)4958 |
主事業内容 | ステンレス/ハステロイ/アルミ/インコネル/電解研磨/化学研磨/酸洗処理/不動態化処理/バフ研磨 |
取引銀行 | メッシュベルト/医療器具/理化学機械/真空容器/厨房品 建築金網 スクリーンプレート/タンク内面 ロストワックス/バイオタンク/鍛造品等 |
取引銀行 | 埼玉りそな銀行:川口支店 青木信用金庫:江戸袋支店 |
主たる取引先 |
|
経歴
昭和12年 | 石田末吉 石田鍍金工場創業 |
---|---|
昭和14年 | 東部鍍金工業組合 加入 |
昭和19年 | 尾久から足立区高野町へ移転 |
昭和21年 | バフ研磨・鍍金事業始まる |
昭和22年 | 工業認可受諾 |
昭和36年 | ステンレス電解研磨 開始 |
昭和38年 | 石田電解研磨 開始 |
昭和40年 | 足立区 工場建替え |
昭和56年 | 川口市江戸1-6-34工場用地165㎡購入 |
昭和56年 8月 | 川口工場2階建て196㎡稼動 |
昭和61年12月 | 法人組織に有限会社石田電解研磨工業所 |
昭和62年 4月 | 隣地231㎡購入 |
昭和63年 3月 | 足立区西新井本町本社工場川口に移転 |
昭和63年 8月 | 川口第2工場120㎡稼動 |
平成元年 5月 | 隣地123㎡購入、敷地面積519㎡ 建物面積316㎡ |
平成5年 5月 | 埼玉県鍍金工業組合加入 |
平成 7年 8月 | 第一工場建替建設/大型電解槽導入/建物面積386㎡ |
設備
整流器 | 15V×5000A/千代田・・・1台 15V×4000A/千代田・・・1台 15V×2000A/千代田・・・1台 |
---|---|
電解槽 | 1700×2000×5000/内外ハイグラス・・・1槽 2000×2500×3000/内外ハイグラス・・・1槽 1300×1500×3200/内外ハイグラス・・・1槽 |
酸洗槽 | 1200×1300×2500/内外ハイグラス・・・1槽 1000×1000×1500/内外ハイグラス・・・1槽 |
バフ研磨機 | バフ研磨機/轟・・・1台 |
バフ集塵機 | バフ集塵機/轟・・・1台 |
円心脱水乾燥機 | 1.5kW×3kW/広瀬・・・2台 |
温風乾燥機 | 0.4kW×6kW/谷口・・・1台 |
コンプレッサー | 3.7kW/明治機械・・・1台 |
コンプレッサー | 1.5kW/明治機械・・・1台 |
2800kgホイスト | 2800kgホイスト/日立・・・3台 |
2800kgホイスト | 2800kgホイスト/日立ホイスト・・・8台 |
2000kgホイスト | 2000kgホイスト/日立ホイスト・・・2台 (走行クレーン4機・固定クレーン2機) |
フォークリフト | 2000kg日産フォークリフト・・・1台 |
排水処理装置 | 1式 |
高圧洗浄機 | 有光・・・4代 |
表面粗さ測定機 | SJ-301 (株)ミツトヨ・・・1台 |
表面粗さ測定機 | SJ-201 (株)ミツトヨ・・・1台 |
化学研磨装置 | 1式 |
カートリッジ式純水装置 | オルガノ・・・2式 |
不動態化度測定器 | ケミカル山本・・・1式 |
アクセスマップ
- 川口駅よりバスで来られる場合は
-
- 川口市医療センター行(江戸袋下車)
- 峯八幡行(江戸袋下車)
- 草加駅行(江戸袋下車)
- 新栄団地行(江戸袋下車)
- その他の駅より来られる場合。
-
- 東武伊勢崎線 草加駅 西口より京浜東北 川口東行きバス 江戸袋下車。 (バ ス25分)
- 南北線 鳩ヶ谷駅 東口より草加駅西口行きバス 辰井公園下車。 (バス10分)
- 日暮里、舎人ライナー 見沼代親水公園下車よりタクシー (タクシー10分)
- タクシーでこられる場合
- 運転手さんに「川口市江戸のエスラインギフのとなり」もしくは「新郷南(しんごうみなみ)小学校まで」 とお伝えください。